一応自営業で自民党員ではないが総裁選が始まった
そもそも自民党は資本家の味方で自民党員自体も経営者やその地域で強い立場にあり意見が通る立場の人が多いと思う
経営者としては利益が上がる事に集中するのは当然だが儲けた金を皆に分配するかと言ったら
そうとは限らない
その証拠に内部留保は過去最高の600兆円を超え、
さらに経営者は数億円の報酬を取る事もいま時は珍しくもなくなった
なのに賃金は上がらないと言う
これは経済が良くなっても皆には分配はほぼ無い事を示している
竹中平蔵が言うトリクルダウンなど夢の夢どころか嘘なのだ
では誰の為の経済成長政策なのか、
それは経営者と政治家の為の経済成長で庶民にはとりあえず言って置けみたいなモノなのだ。
人手不足と言うが自国の消費分を自分でやったら人手不足は起らない
誰かよその国の分まで余分に稼ごうとするから人手不足が起きるので
その穴埋めの為に外国人に来て働いて貰ってるのに外国人はドタラコッタラ言うのは天に唾する事と変わらない
1億2千4百万人のうち4400万人が首都圏に集中し中京圏に1100万人、関西圏に2000万人
残り4900万人が全国に散らばっていて多くは残された年寄り
すべての道は東京に行かす為にあり上りと言い 遠ざかる道は下りと言う
成田空港に降りるといったん東京まで出なければならず隣の茨城県に行くにも苦労する
一応大都会も経験したがここに移住して来た30年前は40数人が居たが今はたった6人しかいない
自民党の言う経済を優先させた結果が今の状態を招いたのだ。
地方と都会に格差があるのはおかしいと言うのは間違で
働き方も全然違う田舎と都会で経済格差があるのは当たり前で一緒にする事など出来ない
都会では寝る間も惜しんで働いて運動不足だと言い銭出して運動をする
田舎は交通機関もロクにない、裏山で食料を探す、住む事自体が運動になる
それをあたかも議員に票を入れたらすべてが上手く行くと思う事自体が間違えなのだ。
自分の出来る事は自分でする町内の側溝の蓋が外れていたら役場に電話する前に地域の事は地域でする
田舎に住む事自体を楽しみ、自分で出来る事は自分でして地産地消し地域を育てる
車は1年余分に乗る浮いた銭は地域に使う
高市早苗や小林 鷹之が外国人がドッタラコッタラと言うが物が売れなければ人手不足も起きない外国人に頼らんでもいいのではと!
この二人に共通する処は現実に起きないだろう不安を煽る傾向にあるしそんな顔
ナンチャラビーフの県知事や三浦按針と言う外国人が居たナンチャラ市の市長や国会議員の
恥ずかしい為体は日本国民が招いて望んだ事で自業自得なのだ。
都会は都会、田舎は田舎でそれぞれに役目があり経済だけですべてが解決する事はないし
欲を掻かない事が戦争への回避にもなる。
SNSとやらは資金力のある者や政治組織が田舎者に向けて偽情報や情報操作をしてるフシがありそれは一定の傾向とカウント数字となって現れる。
木綿のハンカチ一枚で都会者に騙されたらイカンが
ここに住んでから久しく若い子を見ていないな~