階段を一段昇る事に大概は孤独になってゆく
何かを得る為には何かを差し出す、
趣味が高じて本業になってシマッタ場合は今まではただの趣味仲間だったものが
お客様になってしまいそれなりの扱いをしければメシが食えない羽目になってしまう場合もある。
趣味仲間の場合は『 オ~メ~それも分からんか~ 』とやってもいいが
神様である、お客様には絶対に禁句で
神様がいつも上機嫌とは限らんので付合いが多くなるほど、物を持てば持つほど相手との間合いを取り
自分を律すると言う事が必要になって
金を得る為に友人知人を差し出したりして孤独になってゆく
何か物を持つ事はそれに近づく者も増えやがて猜疑心が生まれる。
その猜疑心の為に多くのものを失いさらに孤独になってゆく
そうならない為には常に己の定期点検が必要で自分のまったく知らない
どこか全く違う世界に出掛け、違う世界で
困ってみる側 相手の立場になって見る事も必要になって来ると思うのだが
オヤブンの好きな倍賞千恵子 頭冷やして冷静に子を守るのが親の務め
最近は頭の構造はどうなってるのかと思う、
どう見ても税金泥棒としか見えん知事や困っている家族を追い込むオカマらしい教育評論家など
メデアが作り出した裸の王様化したおかしな奴が多過ぎ
普通に考えて小さな子供に犯罪の片棒を担がせる事は出来ないし難しい
警察はアヤカンと思えば子供だろうが、その時の事情を一字一句違えないで同じ事を繰り返し繰り返し何度も聞く
嘘付いていたら通常の子供がその状況に耐えられる事などありえない
一緒に居た姉のケアが必要と思うのだが
普通に考えても単純な行方不明なのにテレビに出てくる元捜査関係者や教育評論家と言う連中をもっとも怒ったのは地元函館警察ではないかと思う。
税金泥棒も教育評論家とも取り巻きに自分に都合のいい奴を従えて階段を登る事におかしくなってゆく好例だと思う。
そならない為には動きを止めてバラせる所は分解して定期点検をする事をお勧め致します。
定期点検には費用対効果が必要でバラしても現在の価値に見合わない場合は中止して部品取りにするのがいいかと
恐い~怖すぎる~