作られた機械が壊れてゆく時は弱い物に力が集中して壊れる いわゆる集中応力で
その為に残酷な話だが最初からこれは壊れていいと言う物を作ってゆく、高価なクランクシャフトに対して割安なメタル
さらに最初から使い捨てられる為に高いメタルに対してオイルと
すべての物が永久に使われる事は絶対に無く 弱いもの安いものから順番に捨てられる
その中でも捨てられるもので有っても別の場所で再利用と言う道が残されてゆく
それは有り余るものの中では振り向かれる事は無く
少ないものの中で初めて目を向けられ生かされてゆく
それは狭い目に見える場所だからこそ可能性は高く
いま有るものの中で地域循環がなされないといけない
イギリスがEUから離脱を決めたが
中途半端に今持ってる物を失う事なくさらに良くなろうと言う事は絶対に無い
イギリスが良くなるとしたら富の再分配が出来るかどうかに掛かっている。
残念ながらそうはならないだろう
混乱は弱いものにシワ寄せがゆくのは機械も同じで
近い将来動乱に近い状態になるだろう。
そうならない為には電波も物も封鎖した鎖国以外に道はないが
現実には電波は野を越え山超えして飛んで来る。
経済封鎖で鎖国に近い状態の国が持ち堪えるのは地域循環が上手に回ってるからで
物は少ないが毎日が楽しく暮らせるなら、そこに道を見つけるのも一つの生き方だと思うのだが
はたして豊かな世界とはデートの最中にスマホとやらをいじくり続ける世界なのか
目の前にいる物や者を飽きもせずに見続ける事が出来る世界なのか
すべてはいま目の前にあるものの価値を見直す事から始まるような気がしてる、
この歳になって