小商いⅡ

都会にはほとんど興味が無く
帯広も通り過ぎるだけで特定の場所に行った事がなかった。
びっくりポン住所標識がなんぼ走っても変わらない西10条南10丁目とすると縦に走ろうが横に走ろうがどこまで行っても同じ住所ヤットコサ探し当てて着くと一区画が500メーターあるらしい
一区画におよそ1500軒から2000軒の家が建ってると思う ここ一区画に増毛の町がほぼ入っているのだ
IMG_1454

天塩山系を超えると経済は全く違うが大雪山系を超えるとさらに違いまるで三国峠状態になって同じ北海道ではない

38号線は滝川から帯広まで高速道路が無いので村や町の形態がまだ残っているが
ここに高速道路が出来たら殆どの集落が39号線のようになってしまう事が確実だと思う。
すべての交通網は何もかも違う東京に行く為に作られて
そこに新幹線が出来ると確実にストロー効果の犠牲になる事は内地の街を見ると間違いないだろう。
何をそんなに急いでどこにゆくのだ春になったら花が咲き冬になったら雪が降る
IMG_1452
ネコヤナギに綿毛が付いている
あと少しで春が来る

北海道には北海道の生活があり西には西の生活があり同じ土俵ではない事を痛感する
折角なのであちこち寄って帰りは幾寅から金山に抜ける 鹿がやたらいるがここの鹿は十勝なのに何か個体が小さく
IMG_1459
日本海側とも雰囲気が違いラム状態なのだ
ケツが美味そうなので一度冷燻を作ってみたい

38号線沿いの集落はどこも黄昏ているが39号線よりはマシだと思う。
人生三分の一は寝て、三分の一は働き、三分の一は働いた稼ぎで遊んでいる。
楽しく好きな仕事をしたら稼ぎは食うだけあれば充分でないのか
わざわざ都会の美術館など見にゆかんでも日々変化する山々があり春には青く芽がでる。
そこそこの稼ぎと天の恵みがある北海道の田舎は人生を全うするには最高の地かもしれん
中でも海があり三叉路がある場所は最高と思うのだが

IMG_1450
貰ったナメタなど 一人の漁師さんに貰ってしまうと海は同じなので
この後はタコにハタハタと暫くはお貰い状態が続くのだ。
食い物が手に入ったのでしばらくは支払が出来る程度で仕事をやろうと思う。
貰ったらカ~ラ~ダ~で返す 消費税の掛からん簡単な計算式

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA