エライコッチャ

昔の記憶がぶり返ししばらくの奈落状態から気を取り直して宴会をする事に
友達とは有り難いものだと思う。
皆それぞれに魚を持ち込んで食うのは焼肉なので魚は余ってしまう。
浜の人は魚は飽きてるのだ
IMG_1013

ヤナギノマエとタコ これが連日しばらく続く
この後はホタテにヤナギにホテイウオ
IMG_1026

海は繋がっているので誰かが特別大漁する事はなく各漁師ほぼ同じ量が獲れる為に
タコならタコ ホタテならホタテと同じ魚類を貰い続ける事になる。

ここは浜なのでまさかお裾分けする訳にもいかない
かくして食い切れない為に冷凍庫が必要となるのだが
上から入れるので下には年代物の魚が溜まる事になってしまう。
あと二千年もして発掘されたら崖下村ベロンベロン貝塚大発見などと言われるかも

IMGP1055
酒をカッ食らってる日々の最中に水槽に山から水を引いてるパイプが凍結してシマッタ
エライコッチャ
この水槽は浄化装置が無いのでここのままでは魚は数日でオッチンデしまう。
いつもなら40のパイプは雪の下になり寒くとも凍結する事は無いのだが今年は異常で雪が降らないでひどく寒い為に凍結してシマッタ。
裏山の崖を登る事に
雪があったらスノーモービルで掘り返す道具を運ぶのだがまだ石が出ているのでガッチリまかなってリュックを背負い徒歩で登る。
IMG_1035
一昨年で冬山の荷物運びを辞めたので久し振りに雪山を登る。
冬山で大事な事は汗をかかない事と低くともバカにこかない事が大事

この下に埋まっている凍結したパイプを掘りだし一旦工場に運んで温めて溶かす作戦だが
下に降ろすまで今日で二日掛かってしまった。
明日から解凍作業をして正月は暖かいらしいので再度山に運び敷設する事に
それまで魚達が持ってくれる事を願っていたが
はたと気づいた今日は29日だった。
年賀状を書いていないエライコッチャ
かくして年賀状より魚が優先と言う事に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA