細く長く海岸の崖下に広がるおよそ23戸か25戸くらいしかない勝手に付けた名前の崖下村から町長が誕生した。
およそと言うのは殆どが顔見知りで数えた事がないし数える必要もない
一班がおよそ4戸くらいからなり4班位で構成されていると思う。
全体の集まりになるとそれでも、この人誰だろうと言う人がいる。
まさに今更聞けないのであるが、それでも何の不自由もない
増毛町民はおよそ4500人ほどいるらしいが そこの町長が黄昏た限界集落のここ崖下村から出た。
びっくりこいた。
駅と踏切と夕方は社会のるつぼと言っていいと思う。
クソガキの頃 踏切に立つと何度も電車に飛び込んでみたいという衝動に駆られた。
カウントするように聞こえる踏切のチャイム音に列車のドップラー音
どこに土があり草があるのだドブ川にはゴミが溜まる。
しょうないのでチョットグレてみるかと思った。
ガキの頃から加減のない俺だが、それでもとことんグレる事が出来なかったのは故郷の山河と多くの情けだった。
ハッキリ言って田舎の人間は都会の人間の半分も働いていない
都会で多くのものを犠牲にして働き日本経済を支えて働き多くの赤字地方を救っている。
都会では「 会社に出てきて面白くもね~ツラしてるなら迷惑だから出社するな 」と言われる。
それが田舎ではどっちが、お客よと言うくらいのブ~タレ、ツラが受付に座って銭を貰える。
いま誰にこの日本でメシを食わせて貰ってるかをもう一度考えるべきだと思う。
ここ増毛は観光地と思われてるらしいが俺には、そうは思えないし何しに人が来るかわからん
一次産業の増毛は観光客が来ようが来よまいが誰も困らん
ただし一次産業の町は殆どすべての人達はお客さんである可能性が高い
それも大都会で人間性を犠牲にして働いて税金を払ってる人達に感謝をしなければならない。
いま自分を安全地帯に置いておき都会の雑踏に紛れ居酒屋で呑む事をたまにやる。
そこで聞くのは北海道に一度行って見たいと言う声を聞く
充分企業戦士として働いた人達に夏の間だけでもゆっくり休んで貰えるような一次産業の北海道にするべきではないかと思う。
山菜採って魚釣って山に登って海を見て何も構わんが ゆっくりしてくれやと言う観光地でない一次産業の町が出来るかもしれない
なんぼでもある公共の空き地に勝手に野菜を作り漬物にして箸別川でシャケ釣って塩シャケにして都会に持って帰る。
町に一円も落ちんでも喜んでもらえる。
そんな期待を持たせる一次産業の町に一歩近づいたかもしれん