修理屋が見る231~232

国道231号線は留萌の元川交差点が終点だが起点は札幌で
時代の荒波をもろに被った道でもあるが現在は海の塩水をもろに被ってちょくちょく通行止めになる道でもある。
海沿いの道は多文化が入る入口でもあるが商売には不向きで小樽や室蘭と後退するのも早く
苫小牧や函館は長いほうと言っていいと思う。
231と232は内陸と違い店の商圏が半分しか無くさらに海岸隆起で使いづらい土地なのである。
ニシンが来て大儲けしたり交通の形態が変わる事などで突然寂れたりと周期が早いののも海岸町の特徴で231は依然そとう儲けたと思われる建物が突然の没落でそのまま化石か琥珀のようになって残っている。
反面時代や物が片側一列に凝縮してる地域で商売としては告知と物流はやり易い地域とも言える。
ハッキリとした物や文化の分水嶺がハッキリ見る事が出来る面白さもある地域と思うのだが
その為に地域事に鎖国をするのが将来の為になるような気がするのだが
最近気になってしょうがないのが何処にでもあるコンビニで隣地との距離が大きい北海道では近い将来コンビニ文化は海岸から終焉を迎えるのではと思っている。
理由は半分の商圏ではフランチャイズ料が負担になる事と。
大きくなり過ぎる事によるガタイを維持する為だけの管理の弊害が出る事は世の常なのだ。

代わりに生活必需品の物流のみを担う会社が出来ると思う。
どう言う事かと言うと今ある店の一角だけを管理して半分は地元の志向に任せ半分は流通業が管理すると言った形態が出て来ると思う。
例えば御冬などはタバコや生活必需品を買える店は一軒もないが今まで営業してた店舗があるので商品管理は物流業者がやって現在の店主は、お茶でも飲みながら店番でもすればいいと言った形態が横一列の海岸町は成立つのではないかと思っている。
集落事に食堂との併設のように他業種との併設が成り立つのが231や232号線ではないのかと思うのだが
と言うか最近の海岸の天気動向を見ると恐ろしい話だが地域住民も店を育て見直さざるを得ないと思う。

IMGP7901
フェデリコ・フェリーニ監督 ジュリエッタ・マシーナ アンソニー・クイン 道

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA