すべての高校がそうだったかは知らないが 3年生は就職に必要だと車の免許は取る事は許されたが卒業まで免許書は学校に預けておく事になり卒業後に渡した。
時間的に縛る事が出来た時期に交通教育をすべきだったと思うのだが
道内には卒業から就職までの間に交通事故で亡くなる元高校生が多数いた。
その中に知ってる一人っ子もいてその後一家は崩壊した 一体何を守る為だったのかと
中華製のFF暖房を中国から買って付けた。来るまで長くて相当まった価格は従来の二十分の一
事前の下調べでは色々問題があるらしいがなにせ価格が安いので出たとこ勝負で買って夜な夜な取付けて見た。
排気管は左フェンダーの前に下向けに出したが左側は歩行者側なので少々位置的に問題がありそうなので早急に改良をしようと思う。
延長するにもパイプの規格が中々ないのだ。
お助けの留萌ホーマックとジョイフルAK屯田だな~
何がびくりと言って下調べでは中華製には日本語説明書は無いとの事だったし買う時の説明文にもそう書いてあったが日本語説明書付いていた。
もう一つリモコンの単5電池は国内では入手が困難だと下調べでは書いてあったが
これは単4電池が使えるようになっていた。
たった数年か数か月かで問題に対処するスピードは凄いと思う。
日本語説明書は俺が言うのもなんだが文書はおかしい 意味も不明な事もあり
多分この機械をまったく知らない者が翻訳したのだろうと思う。
モニター機能は時計からタイマーや温度設定と多岐にわたりありそれが説明文を難しくしてるのだと思う。
一応暖かく使えるようになったが不思議な事にタンクのキャップが締まらないのだ
見るとピッチが全然違うこれはネット上でも書かれている。
おそらく検品はなされてないのだと思う。キャップを色々探したがJISかISO規格でもないのか知れない
それでも買った価格はリモコンやモニターの価格にもなっていない これぐらいどって事はないので新たにホームセンターで買って改造し使った。
藤田田はその著書の中でユダヤと華僑の商法に学んだと書いたあったが
それにしても世界三大発明の羅針盤に印刷と他にも何かあったが
発明した中国はなぜ世界から尊敬をされないのか
国土の大きさと多様性を恐れられてるのか はたまた
ここまで来て俺の日本語も相当変だぞ~
続く