手作りバイク ラーメン完食

ある時 商売とは続ける事、待つ事、通りに灯りを点け続ける事と気づいた。それ以降はあまり金の苦労をする事が無くなった。一つには身の丈にあった商売をするようになった事が大きい
続ける事、持続させる事は永久機関のように難しい外から何かしらのエネルギーを入れ続ける事が必要になる。 商売の場合は儲けた金の一部を次の誰かのエネルギーを作り出す事に投資をし続ける事が重要になって来る。 それは地域投資であり次世代の人に投資するのも大事な投資になって来る。儲からない路線や処はどんどん潰してゆく結果がどんどん人が減ってゆく事に繋がってるような気がしてならない 本当に都会だけが生きる場所なのか 

エンジンはピストンとシリンダーと思われてるが実はマフラーやインテークマニホールドも大事なエンジン部品で排気慣性や吸気慣性や気化などの重要部品でこれによって主に何に使うエンジンかを決めている。一見大した役に立っていないと思わる部品でも一つ一つに意味があり面白い

手作りバイクはいい処までいって走り始めたが数キロでアウトになってしまった。若さゆえか若者は途方に暮れている。折角ここまで一緒に来た意義は大きいどうにか稚内を見せてあげたい帰りも一緒に帰って欲しい 二人一緒に無事に着いたら何かしら歳相応に見えるものがあると思う。ナンチャラ言う車の巨大企業の設計部門に就職が決まっている子らしい二人には設計するのは機械だが使うのは人だと言う事をどこかに思って欲しいと思う。俺の目から見て3日間油だらけになり手は真っ黒に汚しもう充分に努力した。

img_2478

もってけ泥棒~ 「 来年春部品と俺のバイクを持って出来たらまた二人で返しに来い 」とつい言ってシマッタ。 住所、名前、携帯を書きますと言ったが義理も金も返す奴は返す、返さん奴は返さんそれは器量となって末代まで祟る。 何も要らんと断る 俺の人を見る目を懲りずに再度試してみたい そんな訳で今年の俺のバイクライフは早めに終了 スゲ~銭掛けたのに~ウル~ウル~

img_2469

何度も振りかえ走り去る二人の姿に未来が

2 thoughts on “手作りバイク ラーメン完食

  1. >もってけ泥棒・・・・
    カッコイイ!男気とはこうゆうのを言うのでしょうね。
    今まで出会った男気を感じた人は数名いましたが、みんな若い頃はヤンチャな一面を持った人ばかりでした。
    まあ、ryoさんはヤンチャをとおり越していたのでしょうけど・・・・あはは

  2. takakenさん お久しぶりです。実際は結構セコク バイクは戻って来るかと心配してます。
    戻って来る時は納豆持って来いと言ったら 「 ナット結構使わせて貰いましたから持ってきます 」と言って帰りました。来年連休は手作り納豆かナットを食えるかも

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA