終焉の入り口

先週25年ほど前に売ったが使わなくなり放置してあったボートを
あったら爺ちゃんが乗るかも知れんと家族と画策してロシアに売り飛ばそうと配送の手配をしたが
それを察知した80歳を超えた船主から電話が来た。
「 おまえ~俺の青春の思い出をロシアに~だと~こりゃ~ 」
と ヒェ~ご勘弁を~とひたすら謝り国内で買い手を探す事に
船体はなんとかなるが廃版なった古い2サイクルエンジンを国内の海で使う買い手を探す事はかなり難しいのだ。
かと言ってエンジンを変えるとそれだけで100万を越えてしまうと言うと
「 なに~おれが鳥を飼ってやっとこさ買った船をこら~おまえ~ロシア~にダ~ 」

余談だがダ~はロシア語ではヨッシャよっしゃー!と言う意味があり
どうもロシアは数字一つ一つにさえ単なる数ではなく意味を込めている節がある。


八重洲出版から発行された本で以前は誰にでも見せていたが
戻って来なくなった
返さない奴はだいたいわかる何度聞いても返したと言う。
それから程度のいい本を探し本棚に同じ本が戻った。
やっとこさ手に入れたもう誰にも貸す事も見せる事もしない
俺の青春の歴史と言っていい

人生の殆どにバイクがあった。
最初に乗ったのが山口オートペット その後はモトクロスの草レースにハマったりTX650や刀などを乗り続けた。

ブリヂストンからBS90が発売されるが何処のレース場に行っても連戦連勝の快進撃があった それはタイヤメーカーゆえに荒れ地を走るモトクロスは地面に付く部分は熟知していた事が大きかったのだと思う。
今では考えられないが何処の小さなレース場に行ってアマチュアレースが100台はゆうに超える参加者が居た。
1968年にはヤマハからDT1が発売されモトクロスブームが頂点に達する。
これまた今では考えられないがピストンやポートを削る方法やタイヤに泥が詰まらない様になどとDT1を買うと別売りで改造する為の結構厚い改造指南書がヤマハから発売されていた。
その後1973年に同じくヤマハからMX90が発売され
ホンダからはエルシノア125 スズキからはRH70と続々と参戦し
楽しみでする週末レーサーが出る出番は無くなりモトクロスブームの終焉の入り口に入る事になった。
それまではその辺りの町工場のオヤジがバイクのシリンダーをジ~ッと眺めて俺だったらポートの角はもう少し丁寧に削れると夜な夜な削って日曜日にその辺りに草レースに持ち込んで勝ったりした。
少し頑張れば何とかなった時代を各メーカーはメーカー間の競争に持ち込み一般大衆は手の届かない場所に押し上げた。
1970年代後半には金を掛ける事が勝つ為の必須条件になりもう参加する者も居なくなり草レースは消滅しやがてバイクブームは軽自動車の発達もあり終わった。

夕方仕事が終わった後に西郊通りや千原町のアスファルト路上には近くの町工場や電池制作工場から出て来た職人達がチョークで排気ポートがドッタラコッタラと点火タイミングがドッタラコッタラと議論が交わされていた。それが日本の技術革新に大いに役立ったのだ。
技術革新も商売も大衆と共にあり肩を組んで半歩前に進むのが夢も希望も持たせる事が出来るのであって資金力、組織力が勝負の分かれ目などは見ていて何も面白くもなんともない
やがては衰退する事は歴史が証明している。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA