バイカルハナウド華

 

 

 
国道231号線留萌礼受から増毛間にバイカルハナウドによく似た2メーターほどの草が生えてるが
不思議な事に増毛に向かっていくと阿分稲荷神社超えた萱泊を最後にしてそこから増毛に向かって生えてるのをほぼ見る事はない
あるのは箸別のバス停に数本見る事は出来る
なにか違う事は231の道路斜面が萱泊まで北西の方向を向いているがそれを過ぎると斜面は北を向いていて
そこから埼が阿分の埼、舎熊の埼、てんやの埼と地形が複雑になってる事くらいで
他になにか分布が突然無くなる事は他に理由があるのだろうか
いつも歩いて通る場所に数本あるので毒草なのか早く知りたい

修理業を半世紀以上やってるとサービスマニュアルがない時代は外観から判断をして無駄な分解をしない様にする
平らな部分に丸い凸がある場合は中にボルトかノックピンがあると言う様にエンジンを分解する前に中はどうなってるのかと途切れ途切れの情報をつなぐ癖が付いている。
これは一般生活する上にもよく作用する場合と悪く作用する場合があり
思い込みの激しさにもつながる。
バイカルハナウドらしい華を見ながら背丈もあり華と優しさとちょっぴり毒を持ったMさんの顔を懐かしく思い出した。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA