12月8日に思う三つ子の魂百まで

下屋が出来た~これで朝マキを取りに雪をこいで取りに行かんでもよくなった。

俺は修理工が長いが昭和30~40年代はボデイ部品の2ミリや5ミリの違いなど許容範囲だったがやがて触ると返品が出来なくなるのでそのまま返品をする様になって
工場からスケールが消えて旋盤が消えてゆきやがて部品交換工になっていった。
この部品交換工が工場内に5人いたら一人が故障原因を10分考えたら50分のロスになると言われ始め
考えるのは工場内のフロント一人が考えればいいとなり、言われた事だけをせ~となった。
同時に住込みで24時間使われて日給月給一日200円の丁稚奉公制度がなくなり賃金が上がり始めて来たが
そこには自分で考える 物を測る事が出来ない部品交換工が出来て自分で物事を考え決断する事が出来ない者が増えていった。
俺はその丁度両方を経験したどっち付かずの最後の丁稚になる。

全国でも有数の戦闘機生産県だった愛知県は三菱は大江にあり愛知航空機は徳永にあってその後ジャイアント、コニーを生産した。
コニーのバンには狂ったオジサン達とアルバイトをした思い出があり今では笑い話だがいつか書いてみたい。
昭和40年代は戦地から戻って来た元戦闘機整備兵が30代後半から40代になる時期で修理工や機械工になった者も多かった。
その当時の西郊通は町工場がそこら中にあり戦地から戻った狂ったオジサン達が沢山居た。
修理工場だったので自然と元航空機関兵が集まったりしたが
工場で部品を目で確かめて確認してると
「 おまえ手で触っただけでわからんのか 」
「 灯りを点けたら空襲されるぞ 」と酔っ払いの狂ったオジサンに怒られた。
手の間隔で物を作った時代で
仕事帰りに寄って酒を呑んで帰る者も結構居たので帳場にはいつも一升瓶が用意してあった。

本文には関係ありません いいオジサンの方です。

当時の40代など今とは違いチョットした言動でも気いらなければ口より先に手や物が飛んで来てそれは恐ろしく近くに寄る事など出来なかった。
特に若い者が軍歌を歌ったり戦闘機の事など聞くと
「 おまえに何が分かるのだと 」と拳が飛んで来る暴力が横行して暴力は連鎖し習慣性を持ちより過激になるそんな時代で大きく影響され俺の気性も荒くなった。

三つ子の魂百までなのだ
狂った戦地を刷り込まれた帰還兵の戦後処理をきちっとしてあげなかった事が狂った修理工や狂った製函工や機械工を作ったのだろうと思う。


ハ45 誉

昭和40年代はまだ飲酒運転には罰則が無く罰則が付いたのは1970年代だったと思う。
当時は庶民が持てる車はまだバタバタと言われた中古車で青信号でスタートして次の信号まで3速に入るかどうかと言う走らない車が多くさらに頑丈な鉄板のバンバーが付いて事故でもそんなにひどい事故は無かったが自家用車を持てる人は少なく
市電や歩いてる人が多く夕方はそこら中の町工場は狂ったオジサン達が集まり居酒屋と化してその中から様々な物が出来上がって来たのだが
いまや俺も部品交換工となって寸法を測るなど出来ない様になっている、その中で数えて寸法を測り丸バタを組んで下屋をやっと作った。

いつか様々な不始末や中途半端でお世話になった愛知にお詫び行脚をしにいかんとないと思いながらも気が重く行く事は出来ないでいるが
もう修理工としても終わりたい
これからは直っていたら魚か菜っ葉でも持って来いやと言う日々を送りたいと思っている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA