国道418号線

日本のマチュピチュらしい佐久は大きな街だった 街飛チュと聞き間違えたのかと思ったが
何も知らない俺には標高700メートルに大都会がある事は驚きで
スノーモービルで冬山資材運搬の仕事を何十年もやったが標高700メーターは酸素が薄い
この場所で車やバイクがEFIになる前に普通に使用出来たと思えないのだが
きっと人は粘り強く忍耐強いだろうと思う

佐久は車も多く通り抜けるだけでも大変で写真を撮ってる暇がなかった
佐久から諏訪に抜けるが標高の標識があちこちにあった。

人が暮らす秘境を探しに千曲川流域から天竜川流域に行く事に
距離にして約40キロこれは凄い事なのだ
信濃川は日本海に流れ込み天竜川は太平洋に流れ込む それは日本海側文化と太平洋側文化がわずか40キロで交差する事になる
この地域には表日本だの裏日本だのと言うのはおかしい両方のいい所どりをしてる旭川や富良野のような地域ではないかと思うのだが
さらに新潟から京都にまっすぐ線を敷いた地域は日本有数の機械工業地帯でもあり有名機械メーカーが点在しながら京都に向かい伸びていっている。


道の駅とよおかで車中泊
車中泊のいい処は夜明け前の一瞬の朝焼けが見る事ができ
町がこれから動き出すその前の瞬間が好きなのだ。

飯田市山本交差点 朝6時半頃 通る車に手を振り続けている
いまの世界の情勢を見ると何かしらせんとイカンとは思うが行動は出来ない
できるこのおじさんは凄いといったん通り過ぎたが戻って手を振り直した。


トンネルだけが立派な国道418号線を通り

トンネルを抜けるとまた道が狭くなる


国道418号線 上矢作 だいたい400番台の国道は全国どこもこんな感じ
ただ厳しい気候だけが理由だとは思えないがで北海道ではこの様な集落には人は住んでいない


国道418号線 モンゴル村 若い時は愛知を中心に工事機械関連修理をしていた時はずっと荒くれ飯場暮らしをして来たが
道路を作る時は先にトンネルを作り出た残土処理を兼ねて道路を作るのだが道が出来て便利になると人はいなくなる
新幹線で言うストロー効果なのだ。
様々な処に住んだが道が出来て便利さ豊かさと幸せはイコールではない

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA