3月11日新日本海フェリーあざれあ 小樽から出航
今回はホントのホントで内地旅行は最後になるだろうと思うのでアチコチ行きたかったが
雪のある所はもういいかと新潟か敦賀と思ったが予算の関係で新潟に決まり
夕方5時出航で新潟翌日朝9時に着き今は16時間で着く
今のフェリーはほとんどが一軸反転ペラを使うのでとにかく早いし揺れない
料金はドライバー込み24800円船室は最低クラスでも何も不自由はないが
最低クラスの部屋は乗船前にちょっとしたコツがありそれで快適に過ごせるかが決まる
新潟は道路がどこもかしこも赤茶けた色をしてる
融雪に使っている地下水に鉄分が混ざっているからで地球の3割が鉄である事を実感してしまう
その鉄が地球に磁力を生む元を作って
その磁力がコンパスを生み大航海時代になってゆく
火焔型土器は新潟で多くが出土してどこからでも出て来るらしく少学校でも普通に教え誰でも知っている
北海道では縄文土器はそこら中から発見されるがこれほどハッキリした炎型は見る事はない
実際の煮炊きにも使ったらしいがもし何らかの祭祀的な目的に使われたとしたら
縄文時代が1万6千年も続いたのは狩猟が主で土地に対する執着が無かった事が長く続いた理由と思われる
そこに農耕民族が大陸から渡って来た事によって土地に対する意識や季節や天候に左右され始めた事で
季節や天候を占う事に火焔型土器が使われたのでないかと思うのだ。
大型ストーンサークルも真中に柱を立てて太陽の陰を利用し季節を予測した年時計だったのではないかと思うのだ
そう考え始めるとさらにさらになのだ。
日本最長の信濃川流域上流を目指しどんどん進む