大野を5時に出発して永平寺に向かい自動車博物館を目指す時間にして1時間ちょっとだが例によってアチコチ寄り道して着いたのは10時だった
日本最初の自動車博物館 創業者は前田彰三さんと言うから
加賀百万石前田家と何か関係あるのかと思ったが全然関係ないとの事だった。
莫大な資金が掛かっただろうに北陸の一企業が保持できる事も凄い
最初に所有し乗ったスバル初期型 チェンジのH型パターンが運転席側に動かして1速 助手席側に動かして2速と90度横向きだった
右のS4 当時の車はバイクの様にエンジンの上にガソリンタンクがある車が多くオーバーフローをさせると火事になる事もある危ない車が多かった
セルモーターは発電機と兼用でセルダイナモ方式が多く充電性も良くなかった
水冷4気筒クロスフローヘッド5べリングと先進的なキャロル 銀行員が集金した銭をシート下のトランクに入れて運んだラビットスクーター当時としては珍しいトルコン仕様
T360 軽でありがらDOHCで負圧可変バルブキャブ 右フライングフェザーは走ってる処は見た事はないが
この時代の面白さは定番と言った車はなく各メーカーが好きなように作った時代で面白かった
当時としては珍しい乗用車にディーゼルエンジン いすずベレル
エンジンは組む人によって走りが変わった エンジンを組んだ直後は固くセルで始動させる事は難しく始動に苦労をした
一番の原因はメタルの精度が悪くバックメタルを削って調整したが削り過ぎるとメタル打音などが出た
当時のエンジンは軸受けはボールベアリングよりメタルかブッシュが多く焼付いたり減ったりすると町修理屋でもメタルなど作ったり出来た
今では電卓で計算してメタル選択をするが手の感覚に頼った職人技が必要で組んだ者の技量が問われる時代だった。
ダイハツオート三輪 パワステも無くこれを操作する人は凄い腕力だった思う
アホで生意気盛りに事故の借金を返す為に稼ぎのいい会社に移って
毎日毎日同じ物を作り続け朝は手はバンバンに浮腫むほど稼いで借金を返した
後にさらに稼いで21歳頃に所有して乗った三菱デボネア
人生の最大の変り目を経験したがいい車も乗ったので今は動けばなんでもいい
様々な経験をさせて貰った名古屋や愛知県には足を向けては寝られないし
思い出すと恥ずかしい事ばかりで行く事は中々出来ない