街のクズにダニは言い過ぎたが今度はボウリングの球で車のテストを言いだした。
ある映画で松方弘樹のセリフで「 神輿軽けりゃ担ぐ方は楽だ 」と
劇中では終わりに「 神輿が担ぎ手なしでひとり歩けるなら歩いてみれ 」と突き離す
大国の大統領が膨大な仕事と情報を抱えてる中でボウリング球の情報は誰から何処からの過程を通り得たのか
この異常状態は嫁か家族か取巻きか誰か道化を演じさせる黒幕が居るのではないかと思うのだが
アメリカといいロシアといいイスラエルといい兵庫県知事といい人としての基本に問題があるような人たちが指導者になる異常事態に落ちてる。
目の前の現象の原因と根拠を探し続けるのが修理の仕事
毎年の事だがこの時期は除雪機の集荷と格納
船の使用前点検と下架で寝る間もないほど忙しいが
さすがに寝ないと意識朦朧になるのでしっかり寝るが今年は特に忙しい
修理の経験上難しい中々直らない故障は意外と簡単な原因が多く
それは意外さゆえに基本を飛び越して難しく考えてしまうと言う盲点があり
そんな時ほど基本に戻る事が大事になってゆく
常に基本があってそれから先に独創性など自分自身の考察などがあるのであって
基本がしっかりしていなければ独創性や新しい考え方などないと言うのが俺の考え方なのだが
基本を飛び越してしまい一週間悩んでしまった。
船外機をパソコンで繋ぎ船内からバルブ駆動やプラグを失火させたりと色々遠隔操作をするが異常は見られず今までにないほど奇麗な履歴データー
何が悪いのか一週間毎日船に通って盲点に気づき解決するに至ったが
今回は奇麗すぎるデーターと思い込みと新しい慣れていないパソコンと部品システムと何重にも重なってしまった。
原因を確認する前に安易に部品交換をする事は原因をわかりづらくする為にするべきではないと思う。
古いパソコンを引っ張りだして再度挑戦し確認してから目視や音や振動など体感点検を繰返す
いつもなら綺麗なお姉さんが乗る船はワーニングデーターも綺麗~などとギャグも噛ますのだが
連休までには解決せんならんと今回は追い詰められてそれすら浮かばない
基本があっての修理業と毎度思わせられる
基本を大事にするのは人間生活も同じだと思う
ひとが嫌がる事は言うな、やるなと、