4月10日から続いた修理が一定の完了をみた
それにしても船主さんが昨秋に上架するまで異常に気付かなかったと言う
そこが引っ掛かり悩みに悩んだ
エンジンは馬力も違う参考画像だが同じ4気筒、180度クランク、EFIと基本は同じ
船主さんが気づかなかっただけではないかと言うと悩みはそこでストップしてしまうが
気づかなかったのであれば半年上架してる間に故障が進んだ事になる
その原因はと18日間悩んだ結果は一応の推測と仮定をして原因追及をしてみる事に
360度クランクの気頭数を増やす一番の理由はピストンスピードを下げる事が出来るのだが
船はその事によって弊害も起きる
4気筒エンジンは共振を防ぐ為に点火順序は1,2,4,3とバランスを崩す様に点火する
縦置きエンジンは上が1番で次から4番まであるが4サイクルの場合は1番が圧縮上死点で止めた場合は2番は吸気行程が終わった下死点にあり3番は膨張行程が終わった下死点にあり4番は排気行程終わり上死点にある
最後にエンジンを止めた時に1番が圧縮上死点で止まった場合は4番のバルブはオーバーラップの排気も吸気も開いた状態の下死点になってエンジンが日格差によって息をしてる状態にある事になる
ここからさらに電気系にいき面倒な話になるので端折るが
これは多気筒である限り防ぐ事は難しく特に塩を被る海での使用は宿命と言っていい
宿命の度合いは父殿の仇を討つために大菩薩様に願掛けし食う物も食わずに姉弟が宿敵を探し諸国を回るくらいの厳しい状態にある。
シリンダー内部を塩抜き洗う事は出来ないので対策は定期交換部品は使用時間ではなく年数で交換する事が大事と今更ながら気付かされた件だった
海上では急停止をしない事、追い波を被らない事しかない
人様の困り事で言っちゃなんだが今回は4月10日からメシ食ってる時も寝てる時も考え続けたが修理業は楽しい